足関節捻挫などのスポーツ場面で起こりうる外傷の初期治療に用いる治療方法の一つです。
学生が先生の指導の下で、上肢、下肢、体幹の解剖の模型を使って勉強中です。
各種スポーツ大会にボランティアとして参加して、けが予防のストレッチなどスポーツリハビリを体験します。
全身の各筋肉について、筋力や筋持久力、筋出力を測定しコンピュータによる正確な分析を行います。
疼痛軽減や筋力低下予防、筋肉の再教育に効果的な治療機器です。電気治療の仕組みを理解し、実際に体験しながら学習していきます。
水の浮力により股・膝関節にかかる負荷を軽減しつつ、水中やジェット水流の抵抗を利用したトレーニングを行います。
理学療法士養成学科のカリキュラム【2021年度】
基礎分野 |
|
---|---|
専門基礎分野 |
|
専門分野 |
|
理学療法士養成学科2年 井上 日向さん [出身校]宮崎県立延岡高等学校
Q1.理学療法士を志望した理由は?
私自身が中学、高校と怪我を抱えながら部活動をしてく中で、多くの場面で理学療法士の先生にお世話になりました。自分の経験を生かして人のためになる職業を考えた時、理学療法士しかないと志望しました。
Q2.学校生活の感想は?
コロナの影響で学校行事を開催することが困難な中でも、学生会や先生方のおかげで他の学年や学科と交流する機会があり、充実した学生生活を送っています。
Q3.受験生へのメッセージ
この学校は、同じ目標を持ったクラスメイトと共に学習することで、初めて触れる内容も楽しみながら身につけることができます。また身近に先輩方や先生方がいるため、相談できる環境が整っています。ぜひ私たちと一緒に楽しい学校生活を送りましょう。